
世界的な和食ブームとともに、海外からも注目を浴びる堺の庖丁について、創業二百年を超える堺の庖丁問屋「堺刀司」の7代目が語る
著者 | 信田 圭造 著 |
---|---|
ジャンル | 社会 |
シリーズ | 社会 > シリーズ・ニッポン再発見 7 |
出版年月日 | 2017年06月20日 |
ISBN | 9784623080779 |
判型・ページ数 | A5・248ページ |
定価 | 本体2,000円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
世界的な和食ブームとともに、海外からも注目を浴びる堺の庖丁について、創業二百年を超える堺の庖丁問屋「堺刀司」の7代目が語る
著者 | 信田 圭造 著 |
---|---|
ジャンル | 社会 |
シリーズ | 社会 > シリーズ・ニッポン再発見 7 |
出版年月日 | 2017年06月20日 |
ISBN | 9784623080779 |
判型・ページ数 | A5・248ページ |
定価 | 本体2,000円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
庖丁の名産地・大阪府堺市。庖丁の名店は京都にも東京にもあるが、プロの料理人が使う和庖丁の99パーセントは、堺産。また、近年、世界的な和食ブームとともに、堺の庖丁は海外からも注目を浴びている。本書の著者は、創業200年を超える堺の庖丁問屋「堺刀司」の7代目。堺での刃物産業のおこりと発展、庖丁作りの「分業制」の仕組み、用途によって異なる種類豊富な庖丁など、庖丁にまつわるあれこれについて見ていく。
[ここがポイント]
◎ 仁徳天皇陵の築造に始まり、河内鋳物師集団、鉄砲鍛冶、タバコ庖丁、そして料理庖丁へと変化していった刃物作りの歴史を、堺の地理的・文化的要因と絡めて紹介。
◎ 堺庖丁の特色「分業制」や、日本の食を支えてきたさまざまな庖丁について、豊富な写真とともに解説。
◎ 和食のユネスコ無形文化遺産登録を受けて、和食と和庖丁の人気も増加。老舗の庖丁問屋の立場から、庖丁文化の継承とそのための取り組みについて現状と展望を語る。