• 哲学・思想
  • 政治・法律
  • 心理
  • 世界史
  • 経済
  • 教育
  • 日本史
  • 経営
  • 保育
  • 社会福祉
  • 社会
  • 評論・自伝
  • 自然科学
  • 児童書
  • 文学・言語
  • 資格・実用

ハイデルベルク論理学講義 『エンチクロペディー』「論理学」初版とその講義録

ハイデルベルク論理学講義

ヘーゲルの哲学体系、その核心とは。「初版」刊行から200年、ついに邦訳。講義録も掲載。

著者 G・W・F・ヘーゲル
黒崎 剛 監訳
藤田 俊治
小坂田 英之
金澤 秀嗣
ジャンル 哲学・思想
シリーズ 哲学・思想 > MINERVA 哲学叢書 5
出版年月日 2017年12月30日
ISBN 9784623078516
判型・ページ数 A5・394ページ
定価 定価6,600円(本体6,000円+税)
在庫 在庫あり
ショッピングカートに入れる
書評投稿はこちら
この本に関するお問い合わせ、感想
  • 内容説明
  • 目次
ドイツ哲学の代表者であり、現代哲学へ大きな影響を及ぼしてきたヘーゲル。1817年にハイデルベルクで刊行された『エンチクロペディー』の初版は、彼の哲学体系を世に知らしめた最初の著書であった。本書では、その第1部「論理学」およびハイデルベルク時代の論理学講義の唯一の筆記資料を併せて掲載し、本人が常に参照を求めてきた初版によって、壮年ヘーゲルの論理思想の核心を提示する。待望の本邦初訳。(原書:Georg Wilhelm Friedrich Hegel, Vorlesungen über Logik und Metaphysik, Felix Meiner Verlag GmbH, 1992.)

[ここがポイント]
◎ ヘーゲルの主著『エンチクロペディー』初版のうち、その第1部「論理学」の初の邦訳(第3版は岩波書店より翻訳されているが、ヘーゲル自身が常に参照を求めていたのは初版)。
◎ 講義筆記資料とともに、ヘーゲル思想の核心が1冊に。
凡  例




Ⅰ 『哲学的諸学のためのエンチクロペディー要網』



著者序言
緒 論
 第一節 〔一般諸学は表象の立場〕
 第二節 〔哲学を始めることの難しさ──内容面〕
 第三節 〔哲学を始めることの難しさ──形式面〕
 第四節 〔緒言は先取り〕
 第五節 〔哲学は理性の学である〕
 第六節 〔哲学はエンチクロペディーである〕
 第七節 〔哲学は体系である〕
 第八節 〔学の体系は特殊的な諸原理をも含む〕
 第九節 〔学の対象の制限〕
 第一〇節 〔哲学と経験的な諸学〕
 第一一節 〔学の三区分〕


A 論理学

予備概念
 第一二節 〔論理学の抽象的な規定〕
 第一三節 〔論理的なものの形式的三側面〕
 第一四節 〔α 悟性的側面〕
 第一五節 〔β 弁証法的側面〕
 第一六節 〔γ 思弁的側面〕
 第一七節 〔論理学の思弁的性格〕
 第一八節 〔論理学・形而上学・批判哲学〕
 第一九節 〔旧形而上学の欠陥1──述語付け〕
 第二〇節 〔旧形而上学の欠陥2──表象性〕
 第二一節 〔旧形而上学の欠陥3──独断論〕
 第二二節 〔形而上学評1──存在論〕
 第二三節 〔形而上学評2──合理的心理学〕
 第二四節 〔形而上学評3──宇宙論〕
 第二五節 〔形而上学評4──自然神学〕
 第二六節 〔経験論評〕
 第二七節 〔カント哲学とその悟性概念〕
 第二八節 〔統覚と純粋悟性概念〕
 第二九節 〔純粋悟性概念の限界〕
 第三〇節 〔カントのカテゴリーの性格〕
 第三一節 〔カントの言う理性の本性〕
 第三二節 〔カント哲学の功罪〕
 第三三節 〔カントの批判主義は主観的観念論であること〕
 第三四節 〔カント哲学の自己超出の面〕
 第三五節 〔学に至るために放棄すべき諸前提〕
 第三六節 〔論理学の無前提性〕
 第三七節 〔論理学の区分〕



 第Ⅰ部 存在論


A 質

a 存 在
 第三八〔三九〕節 〔学の始元・純粋存在〕
 第三九〔四〇〕節 〔無〕
 第四〇〔四一〕節 〔成〕

b 定 在
 第四一〔四二〕節 〔定在〕
 第四二〔四三〕節 〔質・他在・実在性〕
 第四三〔四四〕節 〔或るもの〕
 第四四〔四五〕節 〔その有限性と可変性〕
 第四五〔四六〕節 〔或るものの無限進行〕
 第四六〔四七〕節 〔この無限進行の悪無限性〕
 第四七〔四八〕節 〔真無限性〕

c 対自存在
 第四八〔四九〕節 〔一〕
 第四九〔五〇〕節 〔一の反発〕
 第五〇〔五一〕節 〔一の牽引と量への移行〕


B 量

a 純粋量
 第五一〔五二〕節 〔純粋存在としての量〕
 第五二〔五三〕節 〔連続量と分離量〕

b 定 量
 第五三〔五四〕節 〔定量〕
 第五四〔五五〕節 〔数〕

c 度
 第五五〔五六〕節 〔外延量と内包量〕
 第五六〔五七〕節 〔量的無限進行〕
 第五七〔五八〕節 〔量的な比〕
 第五八〔五九〕節 〔度量への移行〕 


C 度 量

 第五九〔六〇〕節 〔度量〕
 第六〇〔六一〕節 〔規則としての度量〕
 第六一〔六二〕節 〔度量の無限進行〕
 第六二〔六三〕節 〔本質への移行〕



 第Ⅱ部 本質論


 第六三〔六四〕節 〔本質とは反省である〕
 第六四〔六五〕節 〔本質は相関である〕


A 純粋な反省諸規定

a 同一性
 第六五〔六六〕節 〔本質の同一性〕

b 区 別
 第六六〔六七〕節 〔本質は区別を含む〕
 第六七〔六八〕節 〔差異性〕
 第六八〔六九〕節 〔同等性と不等性〕
 第六九〔七〇〕節 〔差異性の真理〕
 第七〇〔七一〕節 〔肯定と否定との対立〕
 第七一〔七二〕節 〔肯定と否定との同一性〕

c 根 拠
 第七二〔七三〕節 〔根拠〕
 第七三〔七四〕節 〔現実存在〕


B 現 象

a 現実存在
 第七四〔七五〕節 〔物〕
 第七五〔七六〕節 〔「もつ」という関係〕
 第七六〔七七〕節 〔質料〕
 第七七〔七八〕節 〔形式〕
 第七八〔七九〕節 〔形式と質料・物自体と諸質料〕
 第七九〔八〇〕節 〔現象への移行〕

b 現 象
 第八〇〔八一〕節 〔本質は現象する〕
 第八一〔八二〕節 〔現実存在の二重性〕
 第八二〔八三〕節 〔相関への移行〕

c 相 関
 第八三〔八四〕節 〔全体と部分との相関〕
 第八四〔八五〕節 〔力とその発現〕
 第八五〔八六〕節 〔内と外との相関〕
 第八六〔八七〕節 〔二側面としての内と外〕 
 第八七〔八八〕節 〔内と外との内容的同一性〕
 第八八〔八九〕節 〔内と外との抽象的同一性〕
 第八九〔九〇〕節 〔現実性への移行〕


C 現実性

 第九〇〔九一〕節 〔現実性〕
 第九一〔九二〕節 〔可能性〕
 第九二〔九三〕節 〔偶然的なもの〕
 第九三〔九四〕節 〔偶然・可能は内容次第〕
 第九四〔九五〕節 〔条件〕
 第九五〔九六〕節 〔実在的可能性と必然性〕
 第九六〔九七〕節 〔必然性の相関〕

〔a 実体性〕
 第九七〔九八〕節 〔実体性の相関〕
 第九八〔九九〕節 〔実体性の威力〕
 第九九〔一〇〇〕節 〔因果性への移行〕

〔b 因果性〕
 第一〇〇〔一〇一〕節 〔因果性の相関〕
 第一〇一〔一〇二〕節 〔原因の前提作用〕
 第一〇二〔一〇三〕節 〔相互作用への移行〕 

〔c 相互作用〕
 第一〇三〔一〇四〕節 〔両原因の同一性〕
 第一〇四〔一〇五〕節 〔原因の根源性〕
 第一〇五〔一〇六〕節 〔措定された必然性〕
 第一〇六〔一〇七〕節 〔自由と概念〕
 第一〇七〔一〇八〕節 〔真理としての概念〕



 第Ⅲ部 概念論


 第一〇八〔一〇九〕節 〔概念は自由なもの〕
 第一〇九〔一一〇〕節 〔発展〕
 第一一〇〔一一一〕節 〔概念論の区分〕


A 主観的概念

a 概念そのもの
 第一一一〔一一二〕節 〔概念の三契機〕
 第一一二〔一一三〕節 〔概念は具体的なもの〕
 第一一三〔一一四〕節 〔判断への移行〕

b 判 断
 第一一四〔一一五〕節 〔判断の規定〕
 第一一五〔一一六〕節 〔判断の普遍性〕
 第一一六〔一一七〕節 〔判断における諸物の有限性〕
 第一一七〔一一八〕節 〔判断の内容〕
 第一一八〔一一九〕節 〔判断における普・特・個の関係〕
 第一一九〔一二〇〕節 〔1 定在の判断〕
 第一二〇〔一二一〕節 〔同一判断と無限判断〕
 第一二一〔一二二〕節 〔2 反省の判断〕
 第一二二〔一二三〕節 〔反省判断の主語三態〕
 第一二三〔一二四〕節 〔必然性の判断への移行〕
 第一二四〔一二五〕節 〔3 必然性の判断〕
 第一二五〔一二六〕節 〔4 概念の判断〕
 第一二六〔一二七〕節 〔真理性の判断〕
 第一二七〔一二八〕節 〔推理への移行〕

c 推 理
 第一二八〔一二九〕節 〔推理の規定〕
 第一二九〔一三〇〕節 〔直接的な悟性推理〕
 第一三〇〔一三一〕節 〔1 定在の推理〕
 第一三一〔一三二a〕節 〔その内容面での偶然性〕
 第一三二〔一三二b〕節 〔その形式面での偶然性〕
 第一三三節 〔推理の弁証法──第一格の帰結〕
 第一三四節 〔第二格・第三格〕
 第一三五節 〔量的推理〕
 第一三六節 〔2 反省の推理〕
 第一三七節 〔反省の推理の展開と帰結〕
 第一三八〔一三八a〕節 〔3 必然性の推理〕
 第一三九〔一三八b〕節 〔悟性推理の結論〕
 第一四〇〔一三九〕節 〔客観への移行〕


B 客 観

 第一四一〔一四〇〕節 〔客観性は直接態〕
 第一四二〔一四一〕節 〔客観の無規定性〕

a 機械論
 第一四三〔一四二〕節 〔形式的機械論〕
 第一四四〔一四三〕節 〔強制力〕
 第一四五〔一四四〕節 〔客観の非自立性〕
 第一四六〔一四五〕節 〔絶対的機械論〕
 第一四七〔一四六〕節 〔この推理の三重性〕
 第一四八〔一四七〕節 〔客観の差異性〕 
 
b 化学論
 第一四九〔一四八〕節 〔化学的なもの〕
 第一五〇〔一四九〕節 〔化学的過程の推理〕
 第一五一〔一五〇〕節 〔その第一の過程〕
 第一五二〔一五一〕節 〔その第二の過程〕
 第一五三〔一五二〕節 〔目的への移行〕

c 目的論
 第一五四〔一五三〕節 〔目的は具体的普遍〕 
 第一五五〔一五四〕節 〔外的合目的性〕
 第一五六〔一五五〕節 〔目的論は推理〕
 第一五七〔一五六〕節 〔主観的目的〕
 第一五八〔一五七〕節 〔概念の威力〕
 第一五九〔一五八〕節 〔理性の狡智〕
 第一六〇〔一五九〕節 〔実現された目的〕
 第一六一〔一六〇〕節 〔理念への移行〕


C 理 念

 第一六二〔一六一〕節 〔理念の最初の定義〕
 第一六三〔一六二〕節 〔理念は理性である〕
 第一六四〔一六三〕節 〔理念は過程である〕

a 生 命
 第一六五〔一六四〕節 〔生命における三契機〕
 第一六六〔一六五〕節 〔1 生命あるものの過程〕
 第一六七〔一六六〕節 〔2 生命あるものの客観化〕
 第一六八〔一六七〕節 〔3 性別〕 
 第一六九〔一六八〕節 〔生命の死と精神の出現〕

b 認 識
 第一七〇〔一六九〕節 〔理念における判断〕
 第一七一〔一七〇〕節 〔二つの理念の反省関係〕
 第一七二〔一七一〕節 〔認識そのもの〕
 第一七三〔一七二〕節 〔有限な認識・悟性〕
 第一七四〔一七三〕節 〔分析的方法〕
 第一七五〔一七四〕節 〔総合的方法〕
 第一七六〔一七五〕節 〔定義〕
 第一七七〔一七六〕節 〔分類〕
 第一七八〔一七七〕節 〔定理・構成・証明〕
 第一七九〔一七八〕節 〔意志への移行〕
 第一八〇〔一七九〕節 〔善〕
 第一八一〔一八〇〕節 〔意欲〕
 第一八二〔一八一〕節 〔有限な意志の矛盾〕
 第一八三〔一八二〕節 〔絶対的理念への移行〕

c 絶対的理念
 第一八四〔一八三〕節 〔主客統一としての絶対的理念〕
 第一八五〔一八四〕節 〔純粋形式としての絶対的理念〕
 第一八六〔一八五〕節 〔方法a 始元〕
 第一八七〔一八六〕節 〔方法b 進展〕
 第一八八〔一八七〕節 〔進展の諸相〕
 第一八九〔一八八〕節 〔方法c 終結〕
 第一九〇〔一八九〕節 〔方法は内容の魂〕
 第一九一〔一九〇〕節 〔体系的な統体性としての理念〕
 第一九二〔一九一〕節 〔自然への移行〕




Ⅱ 「一八一七年の論理学講義」



予備概念
 第一二節 付論
 第一三節 付論
 第一五節 付論
 第一六節 付論
 第一七節 付論
 第一八節 付論
 第一九節 付論
 第二〇節 付論
 第二二節 [付論]
 第二三節 付論
 第二四節 付論
 第二五節 付論
 第二六節 付論
 第二七節 付論
 第二八節 付論
 第三一節 付論
 第三三節 付論
 第三四節 付論
 第三六節 付論
 第三七節 付論



 第Ⅰ部 存在論


A 質

a 存 在
 第三八〔三九〕節 [付論]
 第三九〔四〇〕節 付論
 第四三〔四四〕節 付論
 第四四〔四五〕節 付論
 第四六〔四七〕節 付論
 第四八〔四九〕節 付論


B 量

a 純粋な量
 第五一〔五二〕節 付論
 第五二〔五三〕節 付論
 第五三〔五四〕節 付論
 第五五〔五六〕節 付論
 第五六〔五七〕節 付論
 第六一〔六二〕節 付論
 第六二〔六三〕節 付論



 第Ⅱ部 本質論


〔A 純粋な反省諸規定〕

第六四〔六五〕節 付論
 第六五〔六六〕節 付論
 第六八〔六九〕節 付論
 第六九〔七〇〕節 付論
 第七〇〔七一〕節 付論
 第七一〔七二〕節 付論
 第七三〔七四〕節 付論

〔B 現 象〕

 第七四〔七五〕節 付論
 第八〇〔八一〕節 付論
 第八一〔八二〕節 付論
 第八三〔八四〕節 付論
 第八四〔八五〕節 付論
 第八五〔八六〕節 付論


〔C 現実性〕

 第九一〔九二〕節およびそれ以降への付論
 第九六〔九七〕節 付論
 第九七〔九八〕節 付論
 第一〇二〔一〇三〕節 付論
 第一〇四・一〇五〔一〇五・一〇六〕節 付論
 第一〇七〔一〇八〕節 付論



 第Ⅲ部 概念論


 第一〇八〔一〇九〕節 [付論]
 第一〇九〔一一〇〕節 [付論]
 第一一〇〔一一一〕節 付論


〔A 主観的概念〕

 第一一一〔一一二〕節 付論
 第一一三〔一一四〕節 付論
 第一一七〔一一八〕節 付論
 第一一九〔一二〇〕および一二〇〔一二一〕節 付論
 第一二二〔一二三〕節 付論
 第一二四〔一二五〕節 付論
 第一二五〔一二六〕節 付論
 第一二七〔一二八〕節 付論
 第一二九〔一三〇〕節 付論
 第一三三節 付論
 第一三五節 付論
 第一三六節 付論
 第一三七節 [付論]
 第一三八〔一三八a〕節 付論
 第一三九〔一三八b〕節 付論


〔B 客 観〕

 第一四一〔一四〇〕節 付論
 第一四二〔一四一〕節 付論
 第一四三〔一四二〕節 付論
 第一四八〔一四七〕節 付論
 第一四九〔一四八〕節 付論
 第一五一〔一五〇〕節 付論
 第一五三〔一五二〕節 付論
 第一五三〔一五四〕節 付論
 第一五四〔一五三〕節 付論
 第一五九〔一五八〕節 付論
 第一六一〔一六〇〕節 付論


〔C 理 念〕

 第一六五〔一六四〕節 付論
 第一六七〔一六六〕節 付論
 第一六九〔一六八〕節 付論
 第一七〇〔一六九〕節 付論
 第一七三〔一七二〕節 付論
 第一七五〔一七四〕節 付論
 第一七六〔一七五〕節 付論
 第一七七〔一七六〕節 付論
 第一七九〔一七八〕節 付論
 第一八〇〔一七九〕節 付論
 第一八二〔一八一〕節 付論
 第一八四〔一八三〕節 付論
 第一八五〔一八四〕節 付論
 第一八六〔一八五〕節 付論
 第一八七〔一八六〕節 付論
 第一九〇〔一八九〕節 付論
 第一九二〔一九一〕節 付論




訳  注
訳者解説(黒崎 剛)
文献一覧と引用略記
訳者あとがき
『エンチクロペディー』初版と第三版との各節比較表
事項索引
人名索引

関連書籍

PAGE TOP

  • 在庫のお問い合わせについて
  • テキスト採用をお考えの方へ
  • 補助教材
  • 書店様へ
  • 発達_定期購読
  • 究 定期購読
  • 公認心理師カリキュラム対応テキストのご案内
  • ミネルヴァ通信ダウンロード
  • 最新保育小六法・資料集2023_サポートページ

お知らせ

RSS
もっと見る
  • 新刊一覧
  • シリーズ一覧
  • 近刊一覧
  • 重版一覧
  • 受賞一覧
  • カートを見る

会社概要

株式会社 ミネルヴァ書房

- 学術図書出版 -

【本社】
京都市山科区日ノ岡堤谷町1

アクセスマップ

(代表) Tel. 075-581-5191
  Fax.075-581-8379
(営業) Tel. 075-581-0296
  Fax.075-581-0589

【東京】
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-6-1
菱和ビルディング2階

アクセスマップ

Tel. 03-3525-8460

Fax. 03-3525-8461