• 哲学・思想
  • 政治・法律
  • 心理
  • 世界史
  • 経済
  • 教育
  • 日本史
  • 経営
  • 保育
  • 社会福祉
  • 社会
  • 評論・自伝
  • 自然科学
  • 児童書
  • 文学・言語
  • 資格・実用

よくわかる特別支援教育[第2版]

よくわかる特別支援教育[第2版]

制度の紹介はもとより、教育課程、授業づくり、学級経営・学級づくりといった実践に重きを置いた。現場教員にも有用な1冊

著者 湯浅 恭正 編著
ジャンル テキスト > 教育 > 特別支援教育
教育
シリーズ 社会 > やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ
出版年月日 2018年04月20日
ISBN 9784623081257
判型・ページ数 B5・232ページ
定価 定価2,750円(本体2,500円+税)
在庫 在庫あり
ショッピングカートに入れる
書評投稿はこちら
この本に関するお問い合わせ、感想
  • 内容説明
  • 目次
特別支援教育の入門書。制度の紹介はもとより、教育課程、授業づくり、学級経営・学級づくりといった実践に重きを置いた。教員志望者だけでなく、現場教員にも有用。特別支援教育の制度や障害・発達の診断基準など、今日の時代に必要な情報を新たに盛り込んむとともに、これからの特別支援教育の課題についても解説。


[ここがポイント]
◎ 重要なトピックをそれぞれ見開き2ページ(または4ページ)で解説
◎ 図表を豊富に用いたわかりやすい紙面
◎ 全体を通して特別支援教育の主要な知見と考え方が理解できる
Ⅰ 特別支援教育の登場
 1 特殊教育から特別支援教育へ
 2 ノーマライゼーションと統合教育
 3 サラマンカ声明とインクルージョン
 4 海外の特別支援教育の現状
 5 教育改革と特別支援教育

Ⅱ 特別支援教育の制度と構造
 1 学校教育法の中の特別支援教育
 2 校内体制づくりと特別支援教育コーディネーター
 3 特別支援学校と特別支援学級
 4 障害者基本計画と特別支援教育
 5 発達障害者支援法と特別支援教育

Ⅲ 特別支援教育の内容
 1 学習指導要領と教育課程
 2 障害児の国語・算数
 実践例:「時間」を量として捉える指導
 3 領域・教科を合わせた指導の実際
 実践例:自分で考え,判断し,行動する力を育てる作業学習
 4 日常生活の指導の実際
 実践例:写真カードを活用した日常生活の指導の実際
 5 障害特性への配慮と自立活動
 実践例:スケジュール・ボードを活用した「予定の理解」
 6 通級による指導の内容と対象児
 7 交流教育と障害理解教育
 8 通常学級の特別支援教育

Ⅳ 発達障害児と「困っている」子の教育的理解
 1 子ども観の転換──困った子は困っている子
 2 学習障害(LD)とその支援
 3 注意欠如・多動症(ADHD)とその支援
 4 自閉スペクトラム症(ASD)とその支援
 5 被虐待児の特徴と特別支援
 6 発達障害と不登校
 7 外国籍児童・生徒への支援

Ⅴ 特別支援教育と学校づくり
 1 学校づくりの原則
 2 小学校の学校づくりの実際①──校内支援体制の整備
 3 小学校の学校づくりの実際②──特別支援教育コーディネーター(Co)の役割
 4 小学校の学校づくりの実際③──学級担任の役割と校内資源の活用
 5 小学校の学校づくりの実際④──生徒(児童)指導主任,養護教諭との連携と校内研修
 6 小学校の学校づくりの実際⑤──障害のある子どもの保護者への支援
 7 中学校の学校づくりの実際①──校内支援体制の整備
 8 中学校の学校づくりの実際②──学年団を中心にした学級担任と教科担任の連携

Ⅵ 特別支援教育と学級経営・生活指導
 1 学級経営・生活指導の原則
 2 小学校の生活支援と学級経営の実際①──子どもの内面に寄り添い,共感的に受けとめる
 3 小学校の生活支援と学級経営の実際②──障害・発達・生活の視点で子どもを捉える
 4 小学校の生活支援と学級経営の実際③──子どもの声を深く聴きとることを通して,表現する主体を育て,子どもどうしをつなぐ
 5 小学校の生活支援と学級経営の実際④──どの子にも安心と自由が保障される学級集団づくり
 6 中学校の生活支援と学級経営の実際①──「いじめ」を予防する学級づくり
 7 中学校の生活支援と学級経営の実際②──他の子どもへの説明と障害告知
 8 中学校の生活支援と学級経営の実際③──非行・犯罪の予防と指導
 9 中学校の生活支援と学級経営の実際④──保護者への情報提供と進路指導

Ⅶ 特別支援教育と授業づくり
 1 授業づくりの原則
 2 小学校の学習支援と授業づくり①──「国語」のつまずきと学習支援
 3 小学校の学習支援と授業づくり②──「算数」のつまずきと学習支援
 4 小学校の学習支援と授業づくり③──技能教科における学習支援
 5 小学校の学習支援と授業づくり④──特別支援教育の授業づくりをすすめるために
 6 中学校の学習支援と授業づくり①──学習内容と環境の変化
 7 中学校の学習支援と授業づくり②──学習における様々な配慮:見えない部分をどう教えるか
 8 中学校の学習支援と授業づくり③──学習における様々な配慮:学習構造と環境の工夫
 9 中学校の学習支援と授業づくり④──教科担任の連携と複数教員の活用
 10 中学校の学習支援と授業づくり⑤──個別の評価とテストでの配慮

Ⅷ 特別支援教育の体制整備と地域資源
 1 特別支援学校のセンター的機能
 2 個別の支援計画と個別の指導計画
 3 巡回相談員と専門家チーム
 4 特別支援教育支援員の活用
 5 医療情報をどのように活用するか?
 6 発達障害児へのアセスメントの活用
 7 相談機関の役割と活用
 8 ST(言語聴覚士)の役割と活用

Ⅸ 家庭支援と相談体制
 1 相談を受けられる機関
 2 就学相談と就学指導
 3 放課後における障害児支援──放課後デイサービス,児童館を中心に
 4 発達障害児の地域活動
 5 子育て支援とペアレント・トレーニング

Ⅹ 思春期・青年期と進路
 1 思春期の発達障害児
 2 後期中等教育への移行
 3 発達障害者への就労支援
 4 福祉就労の場と仕事の内容
 5 青年期の家庭生活と余暇支援

Ⅺ 特別支援教育と教師
 1 特別支援教育の専門性
 2 特別支援教育の実践研究の方法
 3 発達障害児のカリキュラム開発
 4 一斉指導と個別指導の工夫
 5 教材・教具の開発
 6 特別支援教育の教育相談の特徴
 7 教師の自立とキャリア・アップ

さくいん

コラム
 1 クラスに落ち着かない子がいるんです
 2 学校職員みんなで学習会をしましょう
 3 保護者にどう話せばよいでしょうか?
 4 周りの子どもにどのように伝えたらよいでしょうか?
 5 「みんながクラスの一員です」

関連書籍

PAGE TOP

  • 在庫のお問い合わせについて
  • テキスト採用をお考えの方へ
  • 補助教材
  • 書店様へ
  • 発達_定期購読
  • 究 定期購読
  • 公認心理師カリキュラム対応テキストのご案内
  • ミネルヴァ通信ダウンロード
  • 最新保育小六法・資料集2023_サポートページ

お知らせ

RSS
もっと見る
  • 新刊一覧
  • シリーズ一覧
  • 近刊一覧
  • 重版一覧
  • 受賞一覧
  • カートを見る

会社概要

株式会社 ミネルヴァ書房

- 学術図書出版 -

【本社】
京都市山科区日ノ岡堤谷町1

アクセスマップ

(代表) Tel. 075-581-5191
  Fax.075-581-8379
(営業) Tel. 075-581-0296
  Fax.075-581-0589

【東京】
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-6-1
菱和ビルディング2階

アクセスマップ

Tel. 03-3525-8460

Fax. 03-3525-8461