• 哲学・思想
  • 政治・法律
  • 心理
  • 世界史
  • 経済
  • 教育
  • 日本史
  • 経営
  • 保育
  • 社会福祉
  • 社会
  • 評論・自伝
  • 自然科学
  • 児童書
  • 文学・言語
  • 資格・実用

ハンドブック アメリカ外交史 建国から冷戦後まで

ハンドブック アメリカ外交史

孤立主義と国際主義に揺れ続けた超大国

著者 佐々木 卓也 編著
ジャンル テキスト > 世界史 > 各国史
テキスト > 政治・法律 > 国際政治・国際関係
世界史
政治・法律
シリーズ 政治・法律 > Minerva KEYWORDS 1
出版年月日 2011年03月20日
ISBN 9784623054800
判型・ページ数 A5・346ページ
定価 定価4,180円(本体3,800円+税)
在庫 品切れ・重版未定
書評投稿はこちら
この本に関するお問い合わせ、感想
  • 内容説明
  • 目次

モンロー宣言、世界大戦、封じ込め、冷戦終結、対テロ戦争……建国より240年間に関与した、107の外交事例を解明する

北米大陸東海岸に生まれたアメリカ合衆国は、いかにして領土を拡大し、世界有数の工業大国、軍事大国となり、ついには国際政治に絶大な影響を及ぼす「超大国」と呼ばれるまでになったのか。はたしてその間、いかなる外交を展開してきたのか。本書では、最新の政治外交史の研究成果を踏まえて、建国からイラク戦争までの約240年になされた107の事例について、それぞれ背景、展開、解説・意義を詳述し、アメリカ外交史の全貌を明らかにする。

はしがき

 第Ⅰ部 孤立主義の時代

解 説

1 米仏友好通商・同盟条約(1778年)―米国外交の起源
2 パリ講和条約(1783年)―「欧州の苦境による米国の有利」
3 ジェイ条約(1794年)―最初の試練
4 ワシントンの告別演説(1796年)―孤立政策の宣言
5 XYZ事件(1797年)―対仏開戦の危機
6 ルイジアナ購入(1803年)―領土倍増と国民的アイデンティティの変化
7 1812年戦争(米英戦争)(1812~15年)―米国政治外交史の転換点
8 アダムズ=オニース条約(1819年)―海洋国家への第一歩
9 モンロー・ドクトリン(1823年)―米国外交の伝統
10 ジョン・オサリヴァンの“明白な天命”論(1845年)―米国の「使命感」
11 日米和親条約(1854年)―日米外交の始まり
12 南北戦争の外交(1861~65年)―危機の克服
13 南北戦争後の外交(1865~98年)―帝国主義の時代の米国外交

 第Ⅱ部 世界舞台への登場と二つの世界大戦

解 説

14 英・ヴェネズエラ国境紛争(1894~96年)―南北アメリカにおける派遣の行方
15 アメリカ・スペイン・フィリピン戦争(1898~1902年)―帝国主義的進出の始まり
16 門戸開放宣言(1899・1900年)―中国政策の原則の表明
17 ローズヴェルト・コロラリー(1904年)―「文明国」の「国家警察権」
18 ポーツマス講和条約(1905年)―対日関係の転機
19 タフト大統領の「ドル外交」教書(1912年)―「弾丸に代えるにドルをもってする」
20 メキシコ出兵(1914〜17年)―外国への軍事介入の原型
21 米国の第一次世界大戦参戦(1917年)―孤立主義との訣別
22 石井=ランシング協定(1917年)―中国問題をめぐる日米の暫定的妥協
23 ウィルソンの14カ条原則演説(1918年)―米国的国際主義の表明
24 上院のヴェルサイユ講和条約案への同意拒否(1919~20年)
  ―ウィルソン大統領の挫折
25 ロシア革命干渉戦争(1918~20年)―米ソ関係の起点
26 ワシントン会議(1912~22年)―東アジア・太平洋の新国際秩序の形成
27 排日移民法(1924年)―日米関係の亀裂
28 ドーズ案(1924年)・ヤング案(1929年)―ドルによる欧州経済の再建
29 不戦条約(1928年)―戦争の違法化の試み
30 スティムソン・ドクトリン(1932年)―満州事変と不承認主義の表明
31 ローズヴェルト大統領の「善隣外交」演説(1933年)―高圧的なラテンアメリカ政策の転換
32 互恵通商協定法(1934年)―通商外交の転機
33 中立法(1935・36年・37年)―中立主義の最高潮
34 武器貸与法(1941年)―「民主主義の兵器廠」
35 大西洋憲章(1941年)―戦後国際秩序構想の発表
36 対日関係の破局(1941年)―真珠湾と米国の参戦
37 大同盟外交(1941〜45年)―「奇妙な同盟」の内実
38 ブレトンウッズ協定(1944年)―戦後国際経済・金融秩序の形成

 第Ⅲ部 冷戦の時代――封じ込めとその拡大

解 説

39 トルーマン・ドクトリン(1947年)―「封じ込め」の確立
40 マーシャル援助計画(1947年)―戦間期の過ちに学ぶ
41 リオ条約(1947年)―平時の初めての同盟
42 北大西洋条約機構(1949年)―超党派による外国政策の転換
43 『中国白書』(1949年)―米国の台湾放棄の試みとその挫折
44 東西ドイツ成立(1949年)―冷戦とドイツ問題の交錯
45 朝鮮戦争(1950~53年)―アジア冷戦構造の確立
46 サンフランシスコ講和条約(1951年)―戦後日米関係の基礎
47 ダレス国務長官の大量報復戦略演説(1953年)―誤解された戦略
48 ドミノ理論(1954年)―ベイコクのヴェトナム関与の根拠
49 米華相互防衛条約(1954年)―第一次台湾海峡危機と米中関係の緊張
50 ジュネーヴ首脳会議(1955年)―冷戦の転換点?
51 アイゼンハワー・ドクトリン(1957年)―米国の中東介入
52 スプートニク・ショック(1957年)―「技術的真珠湾」の影響
53 フルシチョフの訪米、共同コミュニケ(1959年)―危機の中の前進
54 第二次ベルリン危機(1958~61年)―西側同盟内の争点
55 ケネディの大統領就任演説(1961年)―名演説の光と影
56 進歩のための同盟(1961年)―ラテンアメリカ政策の挫折
57 アポロ計画の発表(1961年)―外交政策としての宇宙開発
58 キューバ・ミサイル危機(1962年)―核戦争の瀬戸際?
59 通商拡大法(1962年)―米国の相対的優位を維持する試み
60 イギリスのEEC加盟失敗(1963年)―米欧関係の動揺
61 部分的核実験禁止条約(1963年)米ソ緊張緩和〈デタント〉の象徴
62 1965年移民法(1965年)―移民政策の転換
63 ヴェトナム戦争(1965~73年)―米国の蹉跌と国際冷戦構造の変容

 第Ⅳ部 冷戦の変容と終焉――緊張緩和、新冷戦、そして東西の融和へ

解 説

64 ニクソン・ドクトリン(1969年)―米国のアジアへの関与縮小
65 第一次ニクソン・ショック(1971年)―米中和解と冷戦構造の変容の始まり
66 第二次ニクソン・ショック(1971年)―ブレトンウッズ体制の崩壊
67 第一次SALT協定(1972年)―緊張緩和の表と裏
68 第四次中東戦争(1973年)―アラブ・ナショナリズムの高まりと西側先進国の米国からの離反
69 戦争権限法(1973年)―帝王的大統領に対する議会復権の試み
70 CSCE・ヘルシンキ宣言(1975年)―冷戦終焉への第一歩
71 人権外交(1977年)―道義外交の試みとその挫折
72 パナマ運河返還条約(1977年)―「ヤンキー帝国主義」の否定
73 キャンプ・デーヴィッド合意(1978年)―中東和平への試みとその崩壊
74 米中外交関係の正常化(1979年)―戦後対中政策の転換
75 イラン米国大使館人質事件(1979~81年)―中東でのカーター外交の失敗と同盟国の喪失
76 カーター・ドクトリン(1980年)―緊張緩和の崩壊と新冷戦の始まり
77 レーガン大統領の「悪の帝国」演説(1983年)―強烈な反共レトリックによる対ソ攻撃
78 戦略防衛構想(SDI)(1983年)―核ミサイル防衛構想の始まり
79 レーガン・ドクトリン(1985年)―強い米国の復活を目指して
80 プラザ合意(1985年)―新たな通貨・通商政策
81 1986年移民法(1986年)―非合法移民の規制
82 イラン=コントラ事件(1986~87年)―レーガン政権最大のスキャンダル
83 中距離核戦力全廃条約(1987年)―核軍縮交渉から米ソ緊張緩和へ
84 1988年包括通商・競争力法(1988年)―スーパー301条の登場
85 天安門事件(1989年)―冷戦終結の時期における中国の民主化運動弾圧
86 冷戦の終結外交(1989~90年)——封じ込めの総決算
87 パナマ侵攻(1989年)―パナマの独裁者の追放

 第Ⅴ部 ポスト冷戦の時代

解 説

88 湾岸危機と新世界秩序構想(1990~91年)―冷戦後の国際秩序に向けて
89 人道的介入に関する「クリントン・ドクトリン」(1992年)―ソマリアを中心として
90 パウエル・ドクトリンと軍事介入(1992年)―冷戦後の軍事力行使について
91 パレスチナ暫定自治合意(1993年)―オスロ合意の発展と挫折
92 北米自由貿易協定(NAFTA)(1994年)―グローバル化時代の地域主義
93 世界貿易機関(WTO)の発足(1995年)―自由貿易の発展に向けて
94 NATOの東方拡大と新戦略概念(1997年)―脅威なき時代の安保同盟
95 核兵器の不拡散に関する条約(NPT)再延長(1995年)―核不拡散の規範の構築
96 日米安保共同宣言と同盟の再定義(1996年)―同盟の変質と日本の国際協力
97 京都議定書調印(1997年)―環境をめぐる国際政治経済
98 1990年代のアルカイダによるテロ攻撃(1998年)―新しい安全保障環境の実現
99 米中首脳相互訪問(1997年・98年)―アジア太平洋における新勢力環境
100 包括的核実験禁止条約案への批准否決(1999年)―核拡散問題への対処
101 北朝鮮の核およびミサイル問題への展開(1999年)―NPTに対する挑戦

 第Ⅵ部 21世紀のアメリカ――新たな課題とアメリカ外交

解 説

102 9・11同時多発テロと対テロ戦争(2001年~)―テロへの脅威と国際秩序
103 ブッシュ大統領の「悪の枢軸」演説(2002年)―冷戦後の国際秩序
104 国家安全保障戦略とブッシュ・ドクトリン(2002年)―米国「帝国論」と国際安全保障
105 拡散に対する安全保障構想(PSI)(2003年)―不拡散問題への対応
106 ミサイル防衛(MD)計画―冷戦後の抑止とその変化
107 イラク戦争(2003年~)―必要な戦争と選択された戦争

アメリカ合衆国主要閣僚一覧

アメリカ外交史年表

人名・事項索引

関連書籍

PAGE TOP

  • 在庫のお問い合わせについて
  • テキスト採用をお考えの方へ
  • 補助教材
  • 書店様へ
  • 発達_定期購読
  • 究 定期購読
  • 公認心理師カリキュラム対応テキストのご案内
  • ミネルヴァ通信ダウンロード
  • 最新保育小六法・資料集2023_サポートページ

お知らせ

RSS
もっと見る
  • 新刊一覧
  • シリーズ一覧
  • 近刊一覧
  • 重版一覧
  • 受賞一覧
  • カートを見る

会社概要

株式会社 ミネルヴァ書房

- 学術図書出版 -

【本社】
京都市山科区日ノ岡堤谷町1

アクセスマップ

(代表) Tel. 075-581-5191
  Fax.075-581-8379
(営業) Tel. 075-581-0296
  Fax.075-581-0589

【東京】
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-6-1
菱和ビルディング2階

アクセスマップ

Tel. 03-3525-8460

Fax. 03-3525-8461